ごろごろとした果物の入ったマンゴージャム

ごろごろとした果物の入ったマンゴージャム

マンゴーの果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れ、果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。マンゴージャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。マンゴーはベトナムで人気のあるキャウ種マンゴーを使用。独特な甘い風味に加え、果肉が残りやすく食感が良いことが特徴です。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、マンゴーは大きめにカットしています。甘さを控えて釜で炊き上げ、マンゴー本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はイチゴ、ブルーベリー、マーマレード、キウイ、マンゴーの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

うにとわかめのおいしい関係

岩手県では初夏からうに漁が解禁されます。岩手県田老の産卵期前に採れる美味しいキタムラサキウニと銘産真崎わかめを、うにの殻と共に盛り付けた「いが盛り生うに」をご紹介します。

美味しさを教えてくれる人
田老町漁協 工場長 鳥居高博さん
田老町漁協に勤めて15年以上、2011年の震災を乗り越えて、生産者の皆さんと協力して地域復興、真崎わかめ、うになどの魚介類の生産管理、加工、PRを担っています。

田老とは?
田老町は、2005年に宮古市と合併して宮古市田老となりました。岩手県の沿岸中央部に位置し、「森・川・海」うるわしく太平洋の大海原を一望する自然豊かな場所です。海岸線は荒波で浸食されたリアス式海岸が総延長約30キロメートル、海流は北方から栄養塩が豊富で魚や海藻類を養い育てる親にあたると言われる親潮と津軽暖流が流れ込み、豊かな漁場が広がります。

色よし、味よし、歯ごたえよし 自慢の真崎わかめ
わかめは、今では世界で養殖されていますが、もともと日本近海とその周辺で育つ海藻です。中でも田老は、希少な北方型のわかめが自生する地域。田老町漁協では、その田老産天然わかめから種を採り、種苗をロープに巻き付けて育てる養殖を行っています。
わかめ養殖に携わる漁家は60名以上。7月~8月の採種から始まり、翌年の3~4月の収穫まで、養殖ロープの水位管理、間引きなどを行い、田老の海に守られながら、わかめ養殖を行います。
大きく育ったわかめは長さ3mほどになります。採れたその日に湯通し、塩蔵することで、フレッシュなわかめの品質を保つことができます。塩戻しをしたわかめは、深い緑色の肉厚でシャキッとした歯ごたえに。真崎わかめを表す“3つのよし“「色よし、味よし、歯ごたえよし」、是非お楽しみください。

今だけの美味しいうに
うには何を食べているかで味が決まると言います。田老の海は、わかめ、昆布などの海藻が豊かに育つ海。田老で採れるうには、この海藻を食べて育ちます。
旬の6月~8月に合わせて、キタムラサキウニの漁が解禁。産卵前のキタムラサキウニは、身がつまり、濃厚な味わいです。そんなウニが採れるのも豊かな田老の海のおかげです。

海の贈り物
田老の銘産 真崎わかめと生うにを盛り合わせ。生うにはそのままのおいしさをお届けするため、ミョウバンは使用せず、少しのお酢で締めています。
うにのクリーミーな味と舌触りに、わかめの食感がよく合います。自然の塩気があり、そもままで美味しくいただけます。1年の中でも今だけの海の贈り物。おかずの1品、お酒のアテにおススメです。

※ うにの殻は食べられません。トゲにご注意ください。
※ 商品にうにのトゲが混入することがありますが、品質には問題ありません。取り除いてお召し上がりください。
※ イトーヨーカドーでは、本商品に使用されている、真崎わかめを「顔が見えるお魚。真崎わかめ」として、鮮魚売場で発売しています。ぜひお試しください。一部取り扱いがない店舗があります。

人形町今半監修レシピ_わりしたでほっこり甘い肉じゃがレシピ

Recipe

『人形町今半』調味料使用監修レシピ
今半の割下でほっこり甘い肉じゃが


人形町今半のわりしたでつくるほっこり甘い肉じゃが

基本の材料

材料 4人分

  • 牛肉(切落し)200g

  • じゃがいも400g(2.3個)

  • 玉ねぎ200g(1個)

  • 人参150g(1本)

  • しらたき150g(1袋)

  • 絹さや適量

  • 今半の割下150㏄

  • 顆粒だし小さじ2

  • 400㏄

人形町今半の紹介ページはこちら↓


作り方

step.1
じゃがいもと人参は大きさを揃えて乱切りにし、玉ねぎはくし切りに。
じゃがいもは水にさらしておきます。

step.2
白滝はあく抜き後、食べやすい長さに切ります。

step.3
具材を入れた鍋に水を注いだら、強火で煮込みます。

step.4
沸騰したらあくを取り、顆粒だしと割下を加え

step.5
牛肉を広げて並べます。

step.6
中火にし、落し蓋をして15分ほど煮ます。

step.7
落し蓋を外し、具材を優しく返します。

step.8
1~2分煮詰めたら完成です♪


和牛のうまみが染み込んだ
最高の肉じゃがをどうぞ!

人形町今半 すき焼きわりしたストレートタイプ

 

  • 原料にこだわり、本味醂と昆布だしによって味に丸みを持たせ、さっぱりとした味に仕上げました。
  • ストレートタイプですので、ご家庭でそのままご利用いただけます。
  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。


おすすめレシピ

おうちでかんたん本格すき焼レシピ

おうちで本格すき焼レシピ

ぽん酢すき焼き

人形町今半 調理長おすすめ賄いレシピ 牛玉子丼

フライパンでおかずすき焼  秋のきのこ


焼肉後のデザートレシピ

Recipe
焼肉後におすすめ!スイーツレシピ


焼肉の後は、ひんやり甘いスイーツがおススメ!手軽に作れるレシピをご紹介します。

スイーツキングパインを使用した すっきりフローズンパイン


スイーツキングのパインを凍らせた「フローズンパイン」。ひんやり甘いデザートで焼肉の後のお口もさっぱりします。

材料 2人分
調理時間:5分(冷やし固める時間をのぞく)

  • スイーツキングパイン250g
  • そのまま使用できるカットパインがオススメ!
スイーツキングパインを使用した すっきりフローズンパイン

step.1
カットしたパインを保存容器に移し、冷凍する

step.2
3~4時間後、冷凍庫からパインを取り出し、盛りつける


フローズンパインをグラスに盛ってサイダーを注ぎ、フローズンパインサイダーにするのもおすすめです♪


まごころたまごのプリン アイスのせ


まごころプリンにアイスをのせて、ひんやりスイーツに! 焼肉後のクールダウンにぜひお試しください。

材料 2人分
調理時間:5分

  • まごころたまごのプリン   2個
  • お好みのアイス       1個(250ml)
まごころたまごのプリン アイスのせ

step.1
プリンをお皿に盛る

step.2
プリンにアイスをのせて完成♪



人形町今半監修レシピ_22年度

Recipe

『人形町今半』調味料使用監修レシピ
ぽん酢すき焼きレシピ


おうちで本格すき焼レシピ

基本の材料

材料 4人分

  • 牛肉(切落し)400g

  • たまねぎ1個

  • ピーマン2個

  • 青じそ10枚

  • 大根おろし200g

  • 牛脂1個

  • ※牛脂がなければサラダ油でもOK!

合わせ調味料

  • 人形町今半
    すき焼わりしたストレート
    30ml

  • 特撰ぽん酢かおりの蔵
    <丸絞りゆず>
    120ml

  • ※お好みのゆずポン酢でOK!

  • サラダ油小さじ1

  • 生姜(絞り汁)小さじ1

  • 大根おろし小さじ1/2~1

  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。

人形町今半の紹介ページはこちら↓


作り方

step.1
たまねぎとピーマンは半分に切り、
3㎜の厚さにスライスします。

step.2
青じそは3分の1に切り、
千切りににして大根おろしと和えます。

step.3
合わせ調味料を混ぜます。

step.4
フライパンを十分に熱して牛脂をひき、
たまねぎ、ピーマンを炒めます。

step.5
野菜に塩コショウをふって八分まで炒めたら、
お肉を広げて入れ、サッと焼きます。

step.6
割下を注いで全体に味をなじませます。

step.7
お肉に火が通ったら、
具材を大根と青じその上に取り、
香りづけにすだちの果汁をふりかけてお召し上がりください。


人形町今半の割下を使用して簡単に美味しいすき焼がいただけます。
イトーヨーカドーのこだわりのお肉でぜひお試しください。

人形町今半 すき焼きわりしたストレートタイプ

 

  • 原料にこだわり、本味醂と昆布だしによって味に丸みを持たせ、さっぱりとした味に仕上げました。
  • ストレートタイプですので、ご家庭でそのままご利用いただけます。
  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。


人形町今半流ステーキの食べ方

すだちの香りでさっぱりとお召し上がり下さい。
人形町今半の焼き方、こだわりのステーキたれで人形町今半気分を味わえます!
イトーヨーカドーのこだわりのお肉でぜひお試しください。

人形町今半 すだち醤油ステーキたれ

 

  • 醤油とみりんをベースとした和風の味付けたれに、徳島県産すだちの果実を絞ったストレート果汁を加えてさっぱりと仕上げました。
  • すだちの爽やかな香りとさっぱりとした酸味が、お肉の旨味を引き出し美味しく召し上がれます。
  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。

おすすめレシピ

おうちで本格すき焼レシピ

人形町今半 調理長おすすめ賄いレシピ 牛玉子丼

フライパンでおかずすき焼  秋のきのこ

ほっこり甘い肉じゃがレシピ


炭火焼き 一本釣り鰹たたき

カツオの街、焼津より
みなさん、こんにちは!!静岡県焼津市の水産会社・南食品と申します。
焼津市はカツオの水揚げ高日本一の「カツオの街」。そんな焼津で、私たちは30年以上にわたってカツオを扱ってきました。私たち南食品は自前の船でもカツオを水揚げし、自社工場で加工をしている全国でも珍しい会社です。自ら漁に出てカツオを獲る実績と経験があるからこそ、品質のよいカツオを手に入れることができます。

環境に配慮し、高鮮度を保つ一本釣り
いくつかあるカツオの漁法の中から、一本釣りを採用。漁師たちが釣竿一本でカツオを一尾一尾釣り上げます。釣り上げられたカツオは、生きたまま瞬間凍結され、その後は鮮度保持のためマイナス50度で保存されます。一連の工程は、すべて海の船上で行います。
一本釣りでは、目的とする大きさのカツオに合わせ釣り針のサイズを調整します。小さいカツオまでむやみに取ることはしないため、水産資源の保持へも繋がる漁法です。
今回は、水産資源の持続性と環境に配慮している事業者に与えられるMEL(マリン・エコラベル・ジャパン)認証を取得した漁業者によって一本釣りされたカツオに限定しています。私たち南食品もMEL認証を2021年11月に取得し、皆様にMEL認証のカツオをお届けします。

鮮度を保つ超低温管理
カツオは温度が上がると品質劣化につながるため、低温で管理するのが重要です。
釣りたての鮮度でたたきを作るべく、南食品では、マイナス40℃以下になる超低温倉庫で、カツオを保管。たたきに加工する日に合わせて、鰹を一本一本カットします。口を開いたカツオは、瞬間凍結でびっくりしたカツオ。高鮮度の証です。

香ばしい「薫り」を宿すこだわりの炭火焼
使用するのは国産の炭。赤色に熱を帯びた炭は温度1,000度以上になります。一気に表面を焼き上げることで、旨味、脂、水分を閉じ込め、香ばしい薫りをまとわせることができます。表面はこんがり焼けても、中心部分は凍ったままの状態。これがおいしさの秘訣です。
炭焼きの後は、真空・瞬間凍結処理を行い、焼いたそのままの品質をキープ。
お客様に高鮮度のカツオのたたきをお届けします。

まずは少しのお塩と
一本釣り・加工にこだわった、高鮮度の炭火焼カツオのたたき 、自信作です!
だから少しのお塩で食べていただくのがおススメです。カツオの旨味をしっかりと感じいただけるはずです。

おすすめのアレンジメニュー
臭みが少ないから様々な料理にも合わせやすく、たんぱく源としても優等生!
お好みの薬味、野菜、ドレッシングと合わせてサラダ風に!
写真のサラダは、以下材料を使用しています。
材料:カツオたたき、水菜、かいわれ、大葉、生姜、みょうが、ねぎ

生産者のプロフィール
和田 護(わだ まもる)
株式会社南食品でまぐろ・鰹の原料仕入れから加工までを統括。原料の確保から炭火焼きの製造ライン構成まで携わった。

ごろごろとした果物の入ったオレンジマーマレード

ごろごろとした果物の入ったオレンジマーマレード

オレンジの果皮を感じるマーマレード

毎日の朝食でパンに塗ったり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるマーマレード。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢にオレンジの果皮と果肉を入れ、ごろごろと存在感を放っている、そんなマーマレードを作りたいという想いでできたマーマレードです。オレンジマーマレードに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のマーマレードを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。マーマレードは甘みが多く香豊かなネーブルオレンジと、酸味が特徴のバレンシアオレンジをミックス。瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果実感が伝わるように、オレンジ果皮と果肉を加えました。甘さを控えて釜で炊き上げ、オレンジ本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はオレンジに加え、いちご、ブルーベリー、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入ったブルーベリージャム

ごろごろとした果物の入ったブルーベリージャム

ブルーベリーの果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。ブルーベリージャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。使用するブルーベリーは小粒で味わいが濃く、甘みと酸味を感じるカナダ産ワイルド種。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、ブルーベリーはカットせずにそのまま使用。甘さを控えて釜で炊き上げ、ブルーベリー本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はブルーベリーに加え、いちご、オレンジマーマレード、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入ったイチゴジャム

ごろごろとした果物の入ったイチゴジャム

イチゴの果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。イチゴジャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、イチゴのカットは大きめにしています。甘さを控えて釜で炊き上げ、イチゴ本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はイチゴに加え、ブルーベリー、オレンジマーマレード、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ステーキ焼き方

ステーキの焼き方

ステーキのおいしい焼き方のご紹介をいたします。

ひと手間加えることで、より柔らかくおいしいお肉になるのでぜひお試しください!
※使用するフライパンにより異なる場合がございます。

ステーキの焼き方動画

材料


・牛ステーキ
・塩、こしょう
・牛脂 ※お肉に応じてご使用ください。

Step.1


お肉を常温に戻します。(30分程度が目安)
その後、焼く直前に塩・こしょうをふります。

Step.2


熱したフライパンに片面を強火で30秒焼きます。
その後、弱火で30秒焼きます。
※レアの場合20秒、ウェルダンの場合90秒
焼き目をつけて、旨みを閉じ込めます!

Step.3


ひっくり返してから、
中火で30秒、その後弱火で30秒焼きます。
※中火はレア20秒、ウェルダン60秒で調整ください。

Step.4


アルミホイルを包み、5分ほど寝かせます。
休ませるとふっくら柔らかくなります!

おすすめの切り方
そぎ切りをオススメします! 食感が柔らかくなり、ジューシーになります! ※使用するフライパンにより異なる場合がございます。
スティックステーキの焼き方
スティックステーキのおすすめの焼き方をご紹介! 手軽に美味しくステーキをお楽しみください♪
※使用するフライパンにより異なる場合がございます。

Step.1


お肉を常温に戻します。(30分程度が目安)
その後、焼く直前に塩・こしょうをふります。

Step.2


熱したフライパンに片面を強火で焼き目がつくまで焼きます。
焼き目がついたら返します。

Step.3


側面も焼き目がつくまで焼きます。

四面焼き目を付けることで旨味をしっかり閉じ込めます!


四面焼き目を付けることで外はカリカリ、 中はジューシーなミディアムレアに仕上がります!
ぜひお試しください♪