藁焼き鰹たたき

カツオの街、焼津より
みなさん、こんにちは!静岡県焼津市の水産会社・南食品の和田と申します。
焼津市はカツオの水揚げ高日本一の「カツオの街」。そんな焼津で、私たちは30年以上にわたってカツオを扱ってきました。私たち南食品は自前の船でもカツオを水揚げし、自社工場で加工をしている全国でも珍しい会社です。自ら漁に出てカツオを獲る実績と経験があるからこそ、品質のよいカツオを手に入れることができます。
今回は私たちが取り扱うカツオの中でも、特に、脂がのったカツオを厳選しました。

環境に配慮し、高鮮度を保つ一本釣り
いくつかあるカツオの漁法の中から、一本釣りを採用。漁師たちが釣竿一本でカツオを一尾一尾釣り上げます。釣り上げられたカツオはすぐにマイナス50℃の冷凍槽に送られ、生きたまま瞬時に冷凍されるため、高い鮮度を保つことができます。
一本釣りでは、目的とする大きさのカツオに合わせ釣り針のサイズを調整します。小さいカツオまでむやみに取ることはしないため、水産資源の保持へも繋がる漁法です。
今回は、水産資源の持続性と環境に配慮している事業者に与えられるMEL(マリン・エコラベル・ジャパン)認証を取得した漁業者によって一本釣りされたカツオに限定しています。私たち南食品もMEL認証を2021年11月に取得し、皆様にMEL認証のカツオをお届けします。

一尾一尾カツオの脂を厳選
まぐろのように脂がのったカツオがいるのをご存知でしょうか。広い海でこのようなカツオに出会うのはとても難しいのですが、ベテラン漁師の経験とこれまでのデータ蓄積によって、トロのように脂がのったカツオを釣り上げることができました。さらに、特殊な包丁を使い、脂の入り具合を一尾一尾確認、通常よりも多く脂がのったカツオを厳選しました。

超低温管理と血合い取り
鮮度を高く保つために、保管はマイナス40℃以下を徹底し、カツオ独特の臭みの元となる血合いの部分を取り除きます。
カツオは温度が上がると品質劣化につながるため、血合い取り、脂の選別作業は素早く行います。焼く際も解凍はせず、凍ったままの状態で一気表面を焼き揚げ、すぐに再冷凍します。

香り豊かな藁焼きで召し上がれ
脂がのったカツオを国産の藁で焼き上げて風味豊かな「たたき」にしています。職人が火加減を見ながら藁の量を調整し、一本一本丁寧に仕上げていきます。藁独特の香ばしさと脂の旨味、もっちりした食感を楽しめるたたきになりました。水産資源、環境にも配慮した「カツオのたたき」、ハレの日の食卓や晩酌のおともにいかがでしょうか?ぜひ一度お召し上がりください。

生産者のプロフィール
和田 護(わだ まもる)
株式会社南食品でまぐろ・鰹の原料仕入れから加工までを統括。今回の取り組みにあたり、原料の確保から藁焼きの製造ライン構成まで携わった。

香るよもぎ大福

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

香るよもぎ大福

香るよもぎ大福を発売

よもぎの深い色合いが印象的なよもぎ大福。
口に入れた瞬間によもぎのやさしい香りに包まれて、ほっと一息つくことができます。
今回は「味にも香りにも、豊かによもぎの風味を感じるよもぎ大福を作りたい」との想いを込め、
たくさんの検証・試作を重ねた結果、あんこにまでよもぎを入れたよもぎ大福が出来上がりました。
開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

もちもちの生地作り
よもぎ大福のこだわりは、もちもちとしたもち生地の食感です。
もち生地はもち米から作られたもち粉を蒸しながら練り込んでいます。
コシ、粘り、甘み。この3つのバランスをよく整えることがとても大事です。長年の経験で培った技術で丁寧に練り上げ、この3つの良さを最大限にひきだしつつ、つきたてのお餅のようなもちもちとした食感に仕上げます。


甘味を引き出したお餅によもぎを練り込みます。
コシがある、もっちりとした生地が、よもぎの香りと共に蓬色に染まっていきます。

よもぎ入りあんこ
生地だけではなく、よもぎの香りと味わいをたっぷり楽しんでもらいたいのとの想いで、
あんこにもよもぎをいれました。そのこだわりの製法をご紹介します。
使用前に小豆を水洗いします。その時水に浮いている物や欠けている物は排除します。
小豆を煮る時は産地により品質が若干異なる事から、渋切りのタイミングや煮る時間等変更しながら仕上げていきます。
よもぎを加えるタイミングはとても重要で、早すぎて加熱し過ぎると苦みが強くなり、遅すぎると全体に混ざり切れません。
本来の餡のうま味を損なわず、よもぎの風味を引き出す様、試行錯誤を重ねました。

やさしく丁寧に包む
仕上げによもぎ入りのあんこをもちもちの生地で包みます。
あんこを生地で包む際、あんこの量が多ければ、生地からはみ出てしまいます。
たっぷりとあんこを包むために、通常より時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。


ひと口食べれば、よもぎの香りがふわっと口の中に広がります。
小豆の風味が豊かなすっきりした甘さの粒あんは、よもぎとの相性も抜群です。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの香るよもぎ大福、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

今半監修レシピ

Recipe

『人形町今半』すき焼割下使用監修レシピ
おうちで本格すき焼レシピ


おうちで本格すき焼レシピ

基本の材料

材料 3~4人分

  • 牛肉(うす切)450g
  • しいたけ1袋
  • 長ねぎ1/2束
  • 人参1/2本
  • 春菊1/2束
  • 3~4個

人形町今半おすすめの材料

  • 人形町今半 すき焼割下木樽醤油仕込み1本
  • 人形町今半 監修 焼豆腐1/2丁
  • すき焼しらたき1袋
  • すき焼麩1袋
  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。

人形町今半の紹介ページはこちら↓


作り方

step.1
牛脂をすき焼鍋で焼きます。

step.2
人形町今半 すき焼割下木樽醤油仕込みをすき焼鍋に注ぎ、温めます。

step.3
牛肉を少量加えて加熱し、お肉の旨味を割下に移します。

step.4
牛肉の旨みが割下に移ったら、一度牛肉をお皿に取ります。
取り出した牛肉は卵につけてお召し上がりください。

step.5
牛肉の旨味たっぷりの割下に、
野菜、焼き豆腐、白滝、お麩、最後に牛肉を加え、
煮込みすぎず、お肉、野菜に火が入ったらお召し上がりください。


おすすめの食べ方

卵に絡めて食べても、すだちでさっぱり食べても美味くいただけます。
ぜひお召し上がりください。


人形町今半 すき焼割下木樽醤油仕込み

 

  • こだわりの*木樽醤油に本味醂、砂糖(白双糖)清酒、昆布(利尻産)を加え味わい深い旨みとコクのある芳醇な味に仕上げたストレートタイプの割下です。老舗ならではの美味しさを追求した逸品です。(化学調味料不使用)
  • *木樽醤油とは、国産丸大豆、国産小麦、天日塩を樹齢約400年のヒバの芯材で作った大型木樽で仕込み、発酵・熟成させた醤油です。
  • ※一部お取扱いのない店舗もございます。

人形町今半の割下を使用して簡単に美味しいすき焼がいただけます。
イトーヨーカドーのこだわりのお肉でぜひお試しください。


おすすめレシピ

人形町今半 調理長おすすめ賄いレシピ 牛玉子丼

フライパンでおかずすき焼  秋のきのこ

ほっこり甘い肉じゃがレシピ


黒糖かりんとうまんじゅう

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

黒糖かりんとうまんじゅう

黒糖かりんとうまんじゅうを発売
黒糖入りの生地に、こしあんを包んで蒸し上げ、油にてカリっと揚げたおまんじゅうを、
かりんとうまんじゅうと呼びます。
黒糖の香ばしい風味と、まるでかりんとうのようなカリっとした表面の食感が、愛される理由の一つです。
今回は「食感にこだわった黒糖かりんとうまんじゅうを作りたい」との想いを込め、
たくさんの検証・試作を重ねた結果、黒糖たっぷりの黒糖かりんとうまんじゅうが出来ました。開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

黒糖たっぷりの生地
黒糖かりんとうまんじゅうの味のこだわりは黒糖のコクと甘味です。
黒糖はさとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて作られた、黒褐色の砂糖のことで、サトウキビのミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
様々な成分を取り除かず、あえてそのまま残すことで香ばしいコクが生まれます。
さらに、黒糖をたっぷり入れることで、濃厚な強い自然の甘味が味わえるおまんじゅうに仕上げました。

ふっくらと蒸し上げる
美味しい生地に仕上げるポイントは生地を混ぜる工程と、蒸し上げる工程のこだわりです。
混ぜる工程は、口溶けの良い生地になる様、原材料の小麦粉は粉ふりを行い、キメを細かく整え、なめらかな黒糖蜜を良く混ぜ合わせた中に加え混ぜ合わせます。

蒸し上げる工程は、蒸す際の温度と湿度が重要です。
形が崩れたり、皮が破れたりしない様、細かく調整を行います。
長年の経験を活かし、形が整った、ふっくらもっちりした生地のおまんじゅうを蒸し上げます。

決め手は揚げる工程
最後の決め手がおまんじゅうを揚げる工程です。
蒸し上げたおまんじゅうはすぐに揚げません。
おまんじゅうの表面を一昼夜、しっかりと乾燥させることで、揚げたときに、サクッと食感のある表面に仕上げることができます。
また、油を吸いすぎないように高温でカラッと揚げることもポイントです。
表面がサクサク、中身がしっとり、黒糖の風味が豊かな黒糖かりんとうまんじゅうに仕上がりました。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの黒糖かりんとうまんじゅう、ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ