

うにとわかめのおいしい関係
おいしい関係とは?
うにとわかめのおいしい関係
おいしい関係とは?
そのまま食べても、焼いてもおいしい食パンができました。
シルクブレッドはしっとりなめらかな口当たりとやさしい味わい。
耳までやわらかい、ふんわり食感にこだわりました。
毎日食べたくなる飽きの来ない食パンを作りたい。
そんな思いから生まれたシルクブレッドのおいしさのポイントをご紹介します。
Silk Bread
こだわったのはしっとりなめらかで、ふんわりとした食感。
今までの生クリーム・バター・はちみつに加え新たな素材を探しました。
辿り着いたのは、米粉とバターミルクパウダー。
バターミルクパウダーとは生クリームからバターを作る工程で生まれたものです。
米粉を使うことで、しっとりとふんわりした食感を生み出しており、
バターミルクパウダーがなめらかな口当たりに仕上げています。
米粉
バターミルクパウダー
Silk Bread
今回のパンを作るのは、株式会社タカキベーカリー。
安心安全なパンづくりをモットーに、素材の良さを引き出すパン作りを目指しています。
タカキベーカリーではパンの生地を、職人が細かく調整しながらつくります。
気にかけているのは、できるだけ生地にダメージを与えないこと。
パン生地を作るすべての工程で、生地を大切にする工夫をしています。
できた生地は低温で長時間発酵させて非常にしっとりと柔らかくします。
最後に水分をにがさないようにじっくりと焼き上げて完成。
しっとりなめらかな、おいしいシルクブレッドはこうして出来上がります。
Silk Bread
シルクブレッドは3cmの厚さでカットされており、6枚入りです。
少し厚めにカットされているので、そのままで食べると
しっとりなめらかな食感を最大限に楽しめます。
また素材の風味とふんわり感を楽しみたい方は少し焼いてみてください。
そのままでも焼いてもおいしい、耳までやわらかい食パン。
シルクブレッドで素敵な一日を始めませんか。
『人形町今半』調味料使用監修レシピ
今半の割下でほっこり甘い肉じゃが
牛肉(切落し)200g
じゃがいも400g(2.3個)
玉ねぎ200g(1個)
人参150g(1本)
しらたき150g(1袋)
絹さや適量
今半の割下150㏄
顆粒だし小さじ2
水400㏄
step.1
じゃがいもと人参は大きさを揃えて乱切りにし、玉ねぎはくし切りに。
じゃがいもは水にさらしておきます。
step.2
白滝はあく抜き後、食べやすい長さに切ります。
step.3
具材を入れた鍋に水を注いだら、強火で煮込みます。
step.4
沸騰したらあくを取り、顆粒だしと割下を加え
step.5
牛肉を広げて並べます。
step.6
中火にし、落し蓋をして15分ほど煮ます。
step.7
落し蓋を外し、具材を優しく返します。
step.8
1~2分煮詰めたら完成です♪
和牛のうまみが染み込んだ
最高の肉じゃがをどうぞ!
おすすめレシピ
こだわりの桜柏餅を食べて欲しい
柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の云われがあると言われており、昔から端午の節句には縁起のよい柏餅を食べる風習があります。
白餅や緑のよもぎが定番の味ですが、今回は「春だからこそ食べられる、桜素材を使った柏餅を作りたい」との想いを込めて、こだわりの桜葉をあんに使ったあんこたっぷり桜柏餅が出来ました。
製造を担うのは、和菓子メーカーの株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
あんこたっぷり桜柏餅に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎町産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の約7割を生産しています。大島桜の葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、桜柏餅の味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
桜葉をあんに練り込む
あんこたっぷり桜柏餅は、桜あんに松崎町産桜葉を使います。
細かく刻んだ松崎町産桜葉を白あんに練り込み、全体が均一になるまで混ぜます。
なめらかでバランスの良い桜あんを作る為、あんの水分量や混ぜるスピード・混ぜる回数に気を配ります。
あんこを優しく包む
あんこたっぷり桜柏餅のポイントは、あんこが沢山入っていることです。
通常よりあんこを多く包む為、生地からはみ出ないように時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。
自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの季節和菓子「あんこたっぷり桜柏餅」。
一足早く、春の香りを感じてみては如何でしょうか。
こだわりの桜のおはぎを食べて欲しい
お彼岸やお盆の時季に食べられる和菓子、おはぎ。
小豆の赤色には魔除け効果があると信じられていたことから、あんこをまぶしたものが定番となっており、邪気を追い払う食べ物としてお供えに使われています。
今回は「春が近いお彼岸に食べるおはぎだからこそ、春を感じる素材を使ったおはぎを作りたい」との想いを込めて、桜の香りと風味が楽しめる、生地にもトッピングにも桜素材を使った桜のおはぎが出来ました。
製造を担うのは、老舗和菓子メーカーの株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
さくら香る桜のおはぎに使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎町産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の約7割を生産しています。大島桜の葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島県の「うず塩」を使用することで、桜のおはぎにあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
桜葉を生地に混ぜる
さくら香る桜のおはぎは、おはぎの生地に松崎町産桜葉を使います。
細かく刻んだ松崎町産桜葉を加えることで、食べた瞬間から強い桜の香りを感じられます。
桜葉は加熱すると風味が飛んでしまう為、生地を蒸した後、甘味をつける工程で混ぜ込みます。つぶの食感を残しつつ、もっちりとした柔らかい食感の生地になる様、何度も試作を重ねました。
桜の花を添えて仕上げ
こだわりの桜葉入り生地で、なめらかなこしあんを包み込んだら、仕上げの工程です。
丁寧に包んだ桜のおはぎの上に、桜の塩漬けを型崩れしないよう、手作業で一輪ずつのせていきます。
鮮やかな桜の花びらを添えて、見た目も華やかに仕上げています。
自信をもってお薦めするイトーヨーカドーの季節和菓子「さくら香る桜のおはぎ」。
パックを開けると、ふんわりと桜の香りが広がります。
一足早く、春の香りを感じてみては如何でしょうか。
桜づくしの桜まんじゅうを発売
桜の花や葉は、春を楽しむ素材として季節の和菓子に取り入れられています。
今回は「春らしい柔らかなピンク色に、桜の香りと風味。そのすべてが味わえる様な桜まんじゅうを作りたい」との想いを込めて、こだわりの桜の素材を使った桜づくしの桜まんじゅうが出来ました。
開発・製造を担うのは、老舗和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜づくしの桜大福に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎町産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の約7割を生産しています。大島桜の葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、桜まんじゅうの味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
桜葉を生地にもあんにも練り込む
桜づくしの桜まんじゅうは、桜まんじゅうの生地にも桜あんにも松崎町産桜葉を使います。
桜まんじゅうの生地は、細かく刻んだ松崎町産桜葉を加えることで、食べた瞬間から強い桜の香りを感じられます。桜あんの味を引き立てる、ふんわりしっとりとした食感の生地になる様、何度も試作を重ねました。
桜あんは、細かく刻んだ松崎町産桜葉を白あんに練り込み、全体が均一になるまで混ぜます。
なめらかでバランスの良い桜あんを作る為、あんの水分量や混ぜるスピード・混ぜる回数に気を配ります。
出来上がった桜葉の桜あんを、桜まんじゅうの生地で丁寧に包み込みます。
丁寧に蒸し上げる
桜まんじゅうの仕上げの工程では、丁寧に包んだまんじゅうを蒸します。
桜葉の豊かな香りを保ちつつ、しっとりとした生地に仕上げるため、長年培ってきた経験と知識を活かして最適な温度と時間に調整します。
桜素材をふんだんに使った桜づくしの桜まんじゅう。
一足早く、春の香りを感じてみては如何でしょうか。
桜づくしの桜大福を発売
桜の花や葉は、春を楽しむ素材として季節の和菓子に取り入れられています。
今回は「春らしい柔らかなピンク色に、桜の香りと風味。そのすべてが味わえる様な桜大福を作りたい」との想いを込めて、こだわりの桜の素材を使った桜づくしの桜大福が出来ました。
開発・製造を担うのは、老舗和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜づくしの桜大福に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎町産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の約7割を生産しています。大島桜の葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、桜大福の味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
桜葉を生地にもあんにも練り込む
桜づくしの桜大福は、桜大福の生地にも桜あんにも松崎町産桜葉を使います。
桜大福の生地は、細かく刻んだ松崎町産桜葉を加えることで、食べた瞬間から強い桜の香りを感じられます。
蒸したての生地に桜葉を混ぜると、熱で風味が飛んでしまう為、職人が生地の温度を確認しながら丁寧に練り込みます。
桜あんの味を引き立てる、もっちりとした柔らかい食感の生地になる様、何度も試作を重ねました。
桜あんは、細かく刻んだ松崎町産桜葉を白あんに練り込み、全体が均一になるまで混ぜます。
なめらかでバランスの良い桜あんを作る為、あんの水分量や混ぜるスピード・混ぜる回数に気を配ります。
出来上がった桜葉の桜あんを、もっちりとした桜風味の生地で丁寧に包み込みます。
桜の花を添えて仕上げ
生地にもあんにも桜葉が入った桜大福は、トッピングにも桜の素材を使います。
鮮やかな桜の塩漬けを添えて、見た目にも華やかな桜大福です。
丁寧に包んだ桜大福の上に、桜の花びらが型崩れしないよう、手作業で一輪ずつのせていきます。
パックを開けると、ふんわりと桜の香りが広がります。
桜素材をふんだんに使った桜づくしの桜大福。
一足早く、春の香りを感じてみては如何でしょうか。
ごろごろくるみゆべしを発売
保存食、携帯食として源平時代に生まれたと伝えられているゆべし。
当時のゆべしは漢字で柚餅子と書き、柚子を使って作られたものでしたが、柚子が手に入りにくい東北で、くるみを代用して作られたものがくるみゆべしです。
今回は「くるみがごろごろといっぱい入ったゆべしを食べてもらいたい」との想いを込め、たくさんの検証・試作を重ねた結果、くるみたっぷりのくるみゆべしが出来ました。
開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。
歯応えがある生地
もちもちとした食感を残しつつ、歯応えがある生地に仕上げるため、生地の状態を確認しながら、絶妙なタイミングで蒸しながら練っています。
また、蒸した生地はとても粘りが出る為、まんべんなく伸ばすのは、至難の技です。
均一な商品に仕上がる様に、気を抜かず、生地の高さを揃えていきます。
くるみはたっぷり、ごろごろと
ごろごろと、たっぷりの香ばしいくるみを楽しんでもらいたいのとの想いで、くるみをふんだんにいれました。
良質なくるみから、大きすぎず、小さすぎないサイズを選びました。
香ばしさを引き出す為、自社で焼き加減を調整しながら焙煎しています。このひと手間でくるみの風味や香りがより一層強くなり、カリカリとした食感が味わえます。
蒸したての生地にくるみをたっぷり入れ、全体に満遍なく行きわたる様、くるみを敷き詰めます。くるみの形がつぶれたり、落ちたりしないように、時間をかけ、丁寧に手作業で形を整えています。
たっぷりのくるみで贅沢な食感を味わえるくるみゆべしに仕上げます。
くるみゆべしの仕上げ
くるみをたっぷり入れた生地の粗熱を取り、冷ましたら、食べやすい1口サイズにカットします。その後、カットしたゆべしを手作業で丁寧にばらしてパック詰めします。
たっぷり入った香ばしいくるみのサクサク食感と、歯ごたえのあるもっちりした生地のハーモニーで手が止まらないおいしさです。
自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーのごろごろくるみゆべし、ぜひお楽しみください。
毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、パンケーキに添えてスイーツとして楽しんだりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。キウイフルーツジャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。
※写真はイメージです
今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。使用するキウイフルーツは甘酸っぱい風味が特長のヘイワード種。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、キウイフルーツのカットは大きめにしています。甘さを控えて釜で炊き上げた、キウイフルーツの甘酸っぱさと種のつぶつぶ感をお楽しみください。
ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はキウイフルーツに加え、いちご、ブルーベリー、マーマレード、白桃の合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。