あんこたっぷり道明寺

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

あんこたっぷり道明寺

あんこたっぷり道明寺を発売
関西発祥の道明寺粉のつぶつぶした食感と、塩漬けした桜葉の香りを楽しめる春の代表和菓子の一種「道明寺」。
今回は「北海道十勝産小豆使用のあんこをたっぷり楽しんでもらいたい」との想いを込め、なめらかなこしあんをたっぷりと包んだ道明寺を作りました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。

昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜餅に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の7割を生産しています。
大島桜の桜葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また葉の裏面にうぶ毛が全くないため、口当たりがよい桜葉です。
バリっとした食感と豊かな香りは、道明寺にぴったりです。

また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、道明寺の味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
是非、桜葉も一緒にお楽しみください。

北海道産小豆を使ったこしあん
桜葉に合わせるあんこは、株式会社十勝大福本舗が作る北海道産小豆使用のこしあんです。
塩漬けした桜葉にぴったりの上品な甘さ。口の中に入れるとさらっと溶けてしまうようななめらかな口どけです。
桜葉の香りと合わせて、小豆の風味がしっかりと感じられるあんこをたっぷりお楽しみください。

程よいつぶ感の道明寺粉
道明寺の名前は、もち米を一度蒸して、乾燥させて砕いた道明寺粉に由来します(道明寺粉は大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源とされています)。
つぶが小さくなるほど、餅に近いなめらかな状態になります。
今回の道明寺粉は「三つ割(1/3サイズに割ったもの)」という粒のサイズを使用しており、つぶつぶとした程よいつぶ感を楽しめます。

あんこをたっぷり包む
あんこたっぷり道明寺の決め手は“なめらかなこしあんをたっぷり包む”ことです。
道明寺の生地で包む際、あんこの量が多ければ、生地からはみ出てしまいます。
あんこをたっぷりときれいに包むために、通常より時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。

桜葉の風味・パリッとした歯ごたえ、道明寺粉のつぶつぶ、あんこのなめらか食感。
4つの要素があんこたっぷり道明寺の美味しさの秘訣です。
こだわりたっぷりの道明寺をぜひご賞味ください。

 

\こちらの商品もおすすめ

あんこたっぷりうぐいす餅

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

あんこたっぷりうぐいす餅

あんこたっぷりうぐいす餅を発売
春の訪れを告げる鳥。うぐいすをかたどったかわいらしい形をした「うぐいす餅」。
今回は「あんこをたっぷり入れたうぐいす餅を作りたい」との想いを込め、たくさんの検証・試作を重ねた結果、春限定のあんこたっぷりうぐいす餅が出来ました。
開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

愛らしいうぐいすのカタチ

愛らしいうぐいすの形に仕上げるポイントは生地作りです。
原材料を混ぜ合わせる際、職人の長年培ってきた経験で生地の状態を確認しながら、蒸し時間と温度を調整します。
このひと手間で生地をもちもち柔らかい食感に仕上げます。

なめらかなこしあんをちょうどよい状態で仕上がった生地で包みます。
たっぷりあんこを包むために、包餡機で通常より時間をかけて手包みのように包みます。
包餡機から出てきた後に、一つ一つ手作業でうぐいすの形に整えます。
愛らしいうぐいすのカタチは、職人の手技による、絶妙な力加減によって生まれます。

青大豆きなこをまぶす
うぐいすの羽色を再現しているといわれる青きなこは青大豆から作られたきなこです。
淡い緑色と芳ばしくほんのり甘いのが特徴です。
うぐいすのカタチがくずれないよう、経験を積んだ職人が一つ一つ丁寧にきなこをまぶします。

芳ばしいきなこの香り、やわらかい生地、なめらかあんこがたっぷり入ったうぐいす餅をぜひご賞味ください。

 

\こちらの商品もおすすめ

香るよもぎ大福

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

香るよもぎ大福

香るよもぎ大福を発売

よもぎの深い色合いが印象的なよもぎ大福。
口に入れた瞬間によもぎのやさしい香りに包まれて、ほっと一息つくことができます。
今回は「味にも香りにも、豊かによもぎの風味を感じるよもぎ大福を作りたい」との想いを込め、
たくさんの検証・試作を重ねた結果、あんこにまでよもぎを入れたよもぎ大福が出来上がりました。
開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

もちもちの生地作り
よもぎ大福のこだわりは、もちもちとしたもち生地の食感です。
もち生地はもち米から作られたもち粉を蒸しながら練り込んでいます。
コシ、粘り、甘み。この3つのバランスをよく整えることがとても大事です。長年の経験で培った技術で丁寧に練り上げ、この3つの良さを最大限にひきだしつつ、つきたてのお餅のようなもちもちとした食感に仕上げます。


甘味を引き出したお餅によもぎを練り込みます。
コシがある、もっちりとした生地が、よもぎの香りと共に蓬色に染まっていきます。

よもぎ入りあんこ
生地だけではなく、よもぎの香りと味わいをたっぷり楽しんでもらいたいのとの想いで、
あんこにもよもぎをいれました。そのこだわりの製法をご紹介します。
使用前に小豆を水洗いします。その時水に浮いている物や欠けている物は排除します。
小豆を煮る時は産地により品質が若干異なる事から、渋切りのタイミングや煮る時間等変更しながら仕上げていきます。
よもぎを加えるタイミングはとても重要で、早すぎて加熱し過ぎると苦みが強くなり、遅すぎると全体に混ざり切れません。
本来の餡のうま味を損なわず、よもぎの風味を引き出す様、試行錯誤を重ねました。

やさしく丁寧に包む
仕上げによもぎ入りのあんこをもちもちの生地で包みます。
あんこを生地で包む際、あんこの量が多ければ、生地からはみ出てしまいます。
たっぷりとあんこを包むために、通常より時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。


ひと口食べれば、よもぎの香りがふわっと口の中に広がります。
小豆の風味が豊かなすっきりした甘さの粒あんは、よもぎとの相性も抜群です。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの香るよもぎ大福、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

黒糖かりんとうまんじゅう

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

黒糖かりんとうまんじゅう

黒糖かりんとうまんじゅうを発売
黒糖入りの生地に、こしあんを包んで蒸し上げ、油にてカリっと揚げたおまんじゅうを、
かりんとうまんじゅうと呼びます。
黒糖の香ばしい風味と、まるでかりんとうのようなカリっとした表面の食感が、愛される理由の一つです。
今回は「食感にこだわった黒糖かりんとうまんじゅうを作りたい」との想いを込め、
たくさんの検証・試作を重ねた結果、黒糖たっぷりの黒糖かりんとうまんじゅうが出来ました。開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

黒糖たっぷりの生地
黒糖かりんとうまんじゅうの味のこだわりは黒糖のコクと甘味です。
黒糖はさとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて作られた、黒褐色の砂糖のことで、サトウキビのミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
様々な成分を取り除かず、あえてそのまま残すことで香ばしいコクが生まれます。
さらに、黒糖をたっぷり入れることで、濃厚な強い自然の甘味が味わえるおまんじゅうに仕上げました。

ふっくらと蒸し上げる
美味しい生地に仕上げるポイントは生地を混ぜる工程と、蒸し上げる工程のこだわりです。
混ぜる工程は、口溶けの良い生地になる様、原材料の小麦粉は粉ふりを行い、キメを細かく整え、なめらかな黒糖蜜を良く混ぜ合わせた中に加え混ぜ合わせます。

蒸し上げる工程は、蒸す際の温度と湿度が重要です。
形が崩れたり、皮が破れたりしない様、細かく調整を行います。
長年の経験を活かし、形が整った、ふっくらもっちりした生地のおまんじゅうを蒸し上げます。

決め手は揚げる工程
最後の決め手がおまんじゅうを揚げる工程です。
蒸し上げたおまんじゅうはすぐに揚げません。
おまんじゅうの表面を一昼夜、しっかりと乾燥させることで、揚げたときに、サクッと食感のある表面に仕上げることができます。
また、油を吸いすぎないように高温でカラッと揚げることもポイントです。
表面がサクサク、中身がしっとり、黒糖の風味が豊かな黒糖かりんとうまんじゅうに仕上がりました。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの黒糖かりんとうまんじゅう、ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

超ごろごろ豆大福

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

超ごろごろ豆大福

超ごろごろ豆大福を発売

昔から日本人に愛され続ける豆大福。
もっちりした生地と、つぶつぶ食感のつぶあん、歯応えがある赤えんどう豆のハーモニーが楽しめる、人気の和菓子です。
今回は「豆がごろごろといっぱい入った豆大福を食べてもらいたい」との想いを込め、
たくさんの検証・試作を重ねた結果、「超」がつくほど豆が入った豆大福が出来ました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。

杵つきをしたもち

美味しいもちを作るために大事なのは、もちを十分につくことです。
もち米は粘り、コシ、風味、どれをとっても一級品のみやこがねもちを使用しています。
もち米をせいろで蒸し上げ、少量ずつ杵つきにいれ、しっかりとつくことで、なめらかなコシのある餅になります。


杵つきのもちは、よく伸び、もち米の甘みが感じられます。

豆はたっぷり、ごろごろと
「豆」大福を名乗るからには、ごろごろと、たっぷりの豆を楽しんでもらいたい。
その想いで、もちにはこれまで以上の量の豆を混ぜ込みました。
使用している豆は、北海道上川地区限定の赤えんどう豆です。
赤えんどう豆は、ゆっくりと水に浸けて戻した後、ふっくら蒸し上げます。鳴門の塩を和えて、あんこの味を引き立てるなめからな塩味の赤えんどう豆に仕上げました。


蒸し上がった赤えんどう豆を熱々のうちに、つきたての餅に混ぜ込みます。赤えんどう豆がつぶれないよう、丁寧に手で何度も生地を折り込むようにして混ぜます。

自社製餡のおいしさ
おいしさのポイントであるあんこは、老舗和菓子メーカー十勝大福本舗の自社製餡です。
あんこの風味を引き出すため、長年間培ってきた経験と知識から最適な製法で、じっくりあんを炊きます。

豆たっぷりのもちで、あんを包む
今回の豆大福は、十勝大福本舗独自の製法で、通常より時間をかけ、丁寧にあんを包みます。
もちの中で、豆をつぶさず、贅沢な食感が味わえる豆大福に仕上げています。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの超ごろごろ豆大福、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

樽で熟成させた麦焼酎「樽熟」

イトーヨーカドー
オムニ7へ移動します

イトーヨーカドー・オムニ7へ移動します

時間。そして音楽によって醸し出される

麦焼酎の味わい深さ

時間。そして音楽によって醸し出される

麦焼酎の味わい深さ


で熟成された

麦焼酎


で熟成された焼酎があることをご存知でしょうか。
焼酎の多くは蒸留後にタンクで貯蔵されますが、今回ご紹介の「麦焼酎」は蒸留後、一度オーク樽に貯蔵をします。

このオーク樽はウイスキーで使用される樽として有名ですが、これらの麦焼酎も、そのオーク樽で熟成されて琥珀色の樽貯蔵麦焼酎となっています。



で熟成された焼酎があることをご存知でしょうか。
焼酎の多くは蒸留後にタンクで貯蔵されますが、今回ご紹介の「麦焼酎」は蒸留後、一度オーク樽に貯蔵をします。
このオーク樽はウイスキーで使用される樽として有名ですが、これらの麦焼酎も、そのオーク樽で熟成されて琥珀色の樽貯蔵麦焼酎となっています。

貯蔵年数で異なる個性

貯蔵年数で異なる個性


さらにこれらの麦焼酎は、全量を6年・9年・13年もの間にわたって貯蔵した原酒のみをそれぞれ使用した贅沢な長期貯蔵麦焼酎として造り上げました。

貯蔵した年数によって味わいが変わってくるのも長期貯蔵焼酎の面白いところです。それぞれの味わいをご紹介します。


さらにこれらの麦焼酎は、全量を6年・9年・13年もの間にわたって貯蔵した原酒のみをそれぞれ使用した贅沢な長期貯蔵麦焼酎として造り上げました。
貯蔵した年数によって味わいが変わってくるのも長期貯蔵焼酎の面白いところです。それぞれの味わいをご紹介します。


『樽熟 6年貯蔵』

バニラのような甘い香り、樽の風味が強く感じられ、まろやかな甘い味わいです。
熟成による深み・コクに加え、甘みが最も感じられます。ゴクッと飲みたい時に、水割り・ソーダ割りがおススメです。


『樽熟 6年貯蔵』

バニラのような甘い香り、樽の風味が強く感じられ、まろやかな甘い味わいです。
熟成による深み・コクに加え、甘みが最も感じられます。ゴクッと飲みたい時に、水割り・ソーダ割りがおススメです。


『樽熟 9年貯蔵』

フルーティーで華やかな香りが感じられ、口あたりがやわらかくキレのよい味わいです。貯蔵熟成による、まろやかさが最も感じられます。
ロックはもちろん、香り立つソーダ割りもおススメです。


『樽熟 9年貯蔵』

フルーティーで華やかな香りが感じられ、口あたりがやわらかくキレのよい味わいです。貯蔵熟成による、まろやかさが最も感じられます。
ロックはもちろん、香り立つソーダ割りもおススメです。


『樽熟 13年貯蔵』

樽の風味の中に原料の風味が強く感じられ、重厚で力強い味わいです。
まろやかさだけでなく、深み・コク・樽の風味が最も強く感じられます。焼酎そのままを愉しめるロックがおススメです。


『樽熟 13年貯蔵』

樽の風味の中に原料の風味が強く感じられ、重厚で力強い味わいです。
まろやかさだけでなく、深み・コク・樽の風味が最も強く感じられます。焼酎そのままを愉しめるロックがおススメです。

クラシック音楽を聴かせ、極上の仕上がりに

クラシック音楽を聴かせ、極上の仕上がりに


樽貯蔵をし、長期貯蔵した麦焼酎を初めて世にお披露目したのが、鹿児島の田苑(でんえん)酒造です。
さらにこの蔵元では、焼酎を製造する際、一風変わった取組みを行っています。それは「音楽仕込み」です。


樽貯蔵をし、長期貯蔵した麦焼酎を初めて世にお披露目したのが、鹿児島の田苑(でんえん)酒造です。
さらにこの蔵元では、焼酎を製造する際、一風変わった取組みを行っています。それは「音楽仕込み」です。


焼酎を熟成させる蔵に足を踏み入れると、ヴェートーベン交響曲第6番「田園」の調べが聴こえてきます。
この音楽を振動として利用することで、発酵や熟成を促し、よりまろやかな味わいになっています。


焼酎を熟成させる蔵に足を踏み入れると、ヴェートーベン交響曲第6番「田園」の調べが聴こえてきます。
この音楽を振動として利用することで、発酵や熟成を促し、よりまろやかな味わいになっています。


憩いのひと時、皆さんで集まるお食事時に、お好みの「年数」と「飲み方」で乾杯しませんか。焼酎派、ウイスキー派問わず、すべての方に飲んでいただきたい本格麦焼酎です。


憩いのひと時、皆さんで集まるお食事時に、お好みの「年数」と「飲み方」で乾杯しませんか。
焼酎派、ウイスキー派問わず、すべての方に飲んでいただきたい本格麦焼酎です。

\こちらの商品もおすすめ