ごろごろくるみ大福

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

ごろごろくるみ大福

ごろごろくるみ大福を発売

「食欲の秋」と言われるように、様々な食材が秋に旬を迎えます。
今回、くるみ好きにはたまらない、くるみづくしの大福を作りました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。

くるみあんの美味しさ

つぶあんにたっぷりとくるみが入っているのがおいしさのポイントです。
つぶあんは長年培ってきた経験と知識から最適な製法で、じっくり炊いた自社製餡です。
炊き上がったつぶあんにくるみを入れ、くるみの形を崩さない様、均一に混ざりあうまで時間をかけて混ぜています。
あんこの中にくるみがたっぷり入ったことで、くるみの歯応えとあんこのなめらかさを両方楽しめます。

もちもちの生地作り
もち生地作りの工程は、もち粉に水を加えて練りあげ、その後さらに蒸気で加熱して練りあげます。やわらかく均一になり、なめらかでツヤがある生地に仕上がります。
出来上がったもち生地にくるみを入れ、くるみが潰れないように、優しく丁寧に混ぜ合わせることで、くるみがごろごろ詰まったもちが出来上がります。

くるみたっぷり

ごろごろくるみ大福のこだわりのポイントは“くるみの量”です。
くるみがいっぱい入ったあんこを、くるみを練りこんだ生地で包み、あんこでももち生地でもくるみが味わえるくるみづくしの大福に仕上げました。
もっちりした生地、優しい甘さのつぶあん、香ばしいくるみのハーモニーは止まらない美味しさです。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーのごろごろくるみ大福、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

くるみつつみ

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

くるみつつみ

和風パイ「くるみつつみ」を発売
香ばしい風味とカリっとしたが人気の「くるみ」、
和菓子では、くるみをあんに練り込み、パイ生地で包んだ「くるみパイ」が、ご当地のお土産としてロングセラー商品となっています。
今回、「滑らかなあんとくるみの食感が味わえる、サクッとした生地のくるみパイを作りたい」との想いを込めて、たくさんの検証・試作を重ねた結果、イトーヨーカドーオリジナル和風パイ「くるみつつみ」が出来ました。
開発・製造を担うのは、和菓子メーカー、株式会社武蔵製菓です。

つぶの食感が味わえるくるみあん
くるみつつみのおいしさの秘密の一つ目はくるみの食感をできるだけ残した“くるみあん”です。
香ばしいくるみあんの美味しさを楽しんでもらえる様、厳選したサイズのくるみをふんだんに入れました。

くるみをたっぷりあんに入れ、均一に混ざりあうまでくるみの形を崩さない様、時間をかけて混ぜています。
あんの中にくるみがたっぷり入ったことで、くるみのサクサク歯応えとあんのなめらかさを両方楽しめます。 

あんこを優しく包む
くるみつつみのおいしさの秘密の二つ目はくるみあんがたくさん入っていることです。
あんこを生地で包む際、あんこの量が多ければ、生地からはみ出てしまいます。
特製のくるみあんをたっぷり包むために、通常より時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。

香ばしい生地に仕上げる
くるみつつみのおいしさの秘密の三つ目は香ばしい生地に仕上げることです。
生地をよりきれいに膨らませる為、前日に混ぜ合わせ、生地を馴染ませます。当日、馴染ませた生地へマーガリンを練り込みます。マーガリンが溶けない様、生地の温度を冷やしながら、手早く作業を行います。
その後、くるみあんを包んだ生地の表面につやだしの為、卵黄を一つ一つ丁寧に塗ります。この工程の後に焼くことで生地の表面に美しいつやと焼き色を付けることができます。職人の手作業によって、短時間で一定量を満遍なく塗っていきます。

それから、仕上げた生地をオーブンに入れます。
外側はサクサク、中はしっとりとした食感に焼き上げる為、初めにオーブンへ蒸気を入れます。
その後、適切な温度に保ちながら、生地全体に熱風が当たる様に焼き上げます。

一口食べると、サクッとした生地・滑らかなあん・くるみのつぶつぶとしたハーモニーはとまらない美味しさです。
自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーのオリジナル和風パイ「くるみつつみ」、ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入った白桃ジャム

ごろごろとした果物の入った白桃ジャム

白桃の果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、パンケーキに添えてスイーツとして楽しんだりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。白桃ジャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。桃は甘くてジューシーな国産白桃使用。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、白桃のカットは大きめにしています。甘さを控えて釜で炊き上げ、白桃本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」は白桃に加え、いちご、ブルーベリー、オレンジマーマレード、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入ったオレンジマーマレード

ごろごろとした果物の入ったオレンジマーマレード

オレンジの果皮を感じるマーマレード

毎日の朝食でパンに塗ったり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるマーマレード。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢にオレンジの果皮と果肉を入れ、ごろごろと存在感を放っている、そんなマーマレードを作りたいという想いでできたマーマレードです。オレンジマーマレードに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のマーマレードを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。マーマレードは甘みが多く香豊かなネーブルオレンジと、酸味が特徴のバレンシアオレンジをミックス。瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果実感が伝わるように、オレンジ果皮と果肉を加えました。甘さを控えて釜で炊き上げ、オレンジ本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はオレンジに加え、いちご、ブルーベリー、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入ったブルーベリージャム

ごろごろとした果物の入ったブルーベリージャム

ブルーベリーの果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。ブルーベリージャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。使用するブルーベリーは小粒で味わいが濃く、甘みと酸味を感じるカナダ産ワイルド種。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、ブルーベリーはカットせずにそのまま使用。甘さを控えて釜で炊き上げ、ブルーベリー本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はブルーベリーに加え、いちご、オレンジマーマレード、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

ごろごろとした果物の入ったイチゴジャム

ごろごろとした果物の入ったイチゴジャム

イチゴの果肉を感じるジャム

毎日の朝食でパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、お肉と一緒に煮てメイン料理にしたりと使い方が沢山あるジャム。甘すぎず、食べやすいスッキリとした甘さに、贅沢に果物を入れた果肉がごろごろと存在感を放っている、そんなジャムを作りたいという想いでできたジャムです。イチゴジャムに込められた、おいしさのこだわりを紹介します。

※写真はイメージです

ごろごろ感を出す作り方

今回のジャムを作るのは、デイリーフーズ株式会社。1970年創業以来、数多くのジャムを作り続けている会社です。ジャム瓶から見える時も、使う時も、ごろごろとした果肉感が伝わるように、イチゴのカットは大きめにしています。甘さを控えて釜で炊き上げ、イチゴ本来の甘味とおいしさを最大限に引き出しました。

果肉感を楽しむシリーズ

ご紹介した「ごろごろとした果物の入ったジャム」はイチゴに加え、ブルーベリー、オレンジマーマレード、白桃、キウイフルーツの合計5種類!その日の気分に合わせて、違う味もぜひお試しください。

\こちらの商品もおすすめ

あんこたっぷり草柏餅

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

あんこたっぷり草柏餅

こだわりの草柏餅を食べて欲しい
柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の云われがあると言われており、昔から端午の節句には縁起のよい柏餅をたべる風習があります。
今回、「あんこを存分に楽しめる、つぶあんたっぷりの草柏餅を作りたい」との想いを込めて、あんこたっぷり草柏餅が出来ました。製造を担うのは、和菓子メーカーの株式会社武蔵製菓です。

もちもちとしたよもぎ生地作り
草柏餅のおいしさのポイントは、もちもちとしながらもコシのある、よもぎ生地作りです。
コシに加えて、粘り、甘み、この3つの良さを最大限に引き出す為、長年の経験で培った技術で上新粉、水、砂糖の配合を整えながら、丁寧に練り上げていきます。
もっちりと仕上げた生地によもぎを合わせ、均一に混ざり合うまで練り込みます。柏葉の風味を生かしつつ、よもぎの香りを引き出すため、よもぎと生地のバランスを調整しています。

あんこを優しく包む
あんこたっぷり草柏餅のポイントは、あんこが沢山入っていることです。
通常よりあんこを多く包む為、生地からはみ出ないように時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。

一つ一つ丁寧に手で包む
仕上げに、職人が一枚一枚、手作業で草柏餅を包んでいきます。
一口食べると、柏の葉のほのかな香りともっちりとしたよもぎ生地の食感、程よい甘さのつぶあんの風味が口いっぱいに広がります。

 

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの季節和菓子「あんこたっぷり草柏餅」、ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

あんこたっぷり柏餅

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

あんこたっぷり柏餅

こだわりの柏餅を食べて欲しい
柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の云われがあると言われており、昔から端午の節句には縁起のよい柏餅をたべる風習があります。
今回、「あんこを存分に楽しめる、こしあんたっぷりの柏餅を作りたい」との想いを込めて、あんこたっぷり柏餅が出来ました。製造を担うのは、和菓子メーカーの株式会社武蔵製菓です。

もちもちの生地作り
柏餅のおいしさのポイントは、もちもちしながらもコシのある生地作りです。
その食感は上新粉、水、砂糖の配合が決め手となります。コシに加えて、粘りと甘み、この3つの良さを最大限に引き出す為、長年の経験で培った技術で丁寧に練り上げていきます。
十分に水を吸わせて蒸した上新粉を、しっかりと練ることで、もちっとした生地が仕上がります。

あんこを優しく包む
あんこたっぷり柏餅のポイントは、あんこが沢山入っていることです。
通常よりあんこを多く包む為、生地からはみ出ないように時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。

一つ一つ丁寧に手で包む
仕上げに、職人が一枚一枚、手作業で柏餅を包んでいきます。
一口食べると、柏の葉のほのかな香りともっちりとしたもち生地の食感、なめらかなこしあんの風味が口いっぱいに広がります。

 

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーの季節和菓子「あんこたっぷり柏餅」、ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

あんこたっぷり2色おはぎ

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

あんこたっぷり2色おはぎ

あんこたっぷり2色おはぎを発売
子供の成長祈願やご先祖の供養として、
古くから日本で食べられているおはぎは定番のあずきに加え、ごまやきなこをまぶしたものも人気が高く、長年親しまれている味です。
今回は、お彼岸の時期に「あんこたっぷりで、ごまときなこを両方味わえる2色おはぎを作りたい」との想いを込めて、たくさんの検証・試作を重ねた結果、あんこたっぷり2色おはぎが出来ました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。

自社製餡の美味しさ
おいしさのポイントであるあんこは、老舗和菓子メーカー十勝大福本舗の自社製餡です。
あんこの風味を引き出すため、長年間培ってきた経験と知識から最適な製法で作っています。
小豆の粒を潰しすぎないように、圧力を調節しながら、ふっくらと炊き上げています。また、渋切りという作業を行うことで、小豆に含まれる渋みが減り、より旨味のあるつぶあんになります。

もち米へのこだわり
今回使用したもち米は品質が高く、粘りや柔らかさ、風味が豊かといわれている「北海道産もち米」です。
こだわりのもち米を使い、よりもちもちとした食感に仕上げています。

あんこともち米の調和
もち米は、粒の食感を程よく残し、ふっくらと蒸し上げています。
ふっくらとしたもち米に、包餡機で手包みのようにあんこをたっぷり包みます。
一口でもちっとしたもち米と歯ごたえがあるつぶあんの食感のバランスを楽しんでください。

 

2色(ごま・きなこ)の楽しさ
まぶしたすりごまは、香ばしい香りとコクがあり、あんこの味を引き立てます。
使用するきなこは、香ばしさと深い味わいが特徴の焦がしきなこ。あんことの相性はピッタリです。
ごまおはぎと、きなこおはぎ、1パックで2色のおいしさを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーのあんこたっぷり2色おはぎ、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ

もちもち焼皮桜餅

イトーヨーカドー
ネットスーパーへ移動します

イトーヨーカドー・ネットスーパーへ移動します

 

もちもち焼皮桜餅

もちもち焼皮桜餅を発売
もちもちとした食感の小麦粉の生地で、あんこを挟んだ「焼皮桜餅」。
発祥とされたお寺の名前から、“長命寺”と呼ばれることもあり、関東で主流の桜餅です。
今回は「もちもちしている焼皮の生地を楽しんでもらいたい」との想いを込め、
もっちりとした焼皮の生地であんこを包んだ焼皮桜餅を作りました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。

昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜餅に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の7割を生産しています。
大島桜の桜葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また葉の裏面にうぶ毛が全くないため、口当たりがよい桜葉です。
パリっとした食感と豊かな香りは、焼皮桜餅にぴったりです。

また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、桜餅の味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
是非、桜葉も一緒にお楽しみください。

北海道産小豆を使ったこしあん
桜葉に合わせるあんこは、株式会社十勝大福本舗が作る北海道産小豆使用のこしあんです。
塩漬けした桜葉にぴったりの上品な甘さ。口の中に入れるとさらっと溶けてしまうようななめらかな口どけです。
桜葉の香りと合わせて、小豆の風味がしっかりと感じられるあんこをたっぷりお楽しみください。

もちもちとした焼皮
焼皮桜餅は小麦粉をうすく溶いたクレープのような生地でこしあんを包みます。
よりもっちりした生地を作るため、何度も試行錯誤を重ね、白玉粉と国産小麦粉を独自の配合でブレンドしています。さらに、生地の形も、通常のものより長く伸ばして焼いています。
また、もちもちした食感に仕上げる秘訣は生地の焼き加減です。
長年の経験で培った技術で銅板の温度や、生地のサイズなど確認しつつ、生地を均等に並べて焼きます。

焼皮桜餅の仕上げはなめらかなこしあん、もちもちした生地、豊かな風味の桜葉を職人の手作業で巻き上げます。
あんこの形をつぶさず、桜葉と生地をきれいに巻くため、職人が一つ一つ丁寧に手作業で包みました。

自信を持ってお薦めするイトーヨーカドーのもちもち焼皮桜餅、
ぜひお楽しみください。

 

\こちらの商品もおすすめ