ネットスーパーへ移動します
あんこたっぷり道明寺

あんこたっぷり道明寺を発売
関西発祥の道明寺粉のつぶつぶした食感と、塩漬けした桜葉の香りを楽しめる春の代表和菓子の一種「道明寺」。
今回は「北海道十勝産小豆使用のあんこをたっぷり楽しんでもらいたい」との想いを込め、なめらかなこしあんをたっぷりと包んだ道明寺を作りました。
開発・製造を担うのは、北海道十勝平野に本社を構える老舗の和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜餅に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の7割を生産しています。
大島桜の桜葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また葉の裏面にうぶ毛が全くないため、口当たりがよい桜葉です。
バリっとした食感と豊かな香りは、道明寺にぴったりです。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、道明寺の味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
是非、桜葉も一緒にお楽しみください。
北海道産小豆を使ったこしあん
桜葉に合わせるあんこは、株式会社十勝大福本舗が作る北海道産小豆使用のこしあんです。
塩漬けした桜葉にぴったりの上品な甘さ。口の中に入れるとさらっと溶けてしまうようななめらかな口どけです。
桜葉の香りと合わせて、小豆の風味がしっかりと感じられるあんこをたっぷりお楽しみください。
程よいつぶ感の道明寺粉
道明寺の名前は、もち米を一度蒸して、乾燥させて砕いた道明寺粉に由来します(道明寺粉は大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源とされています)。
つぶが小さくなるほど、餅に近いなめらかな状態になります。
今回の道明寺粉は「三つ割(1/3サイズに割ったもの)」という粒のサイズを使用しており、つぶつぶとした程よいつぶ感を楽しめます。
あんこをたっぷり包む
あんこたっぷり道明寺の決め手は“なめらかなこしあんをたっぷり包む”ことです。
道明寺の生地で包む際、あんこの量が多ければ、生地からはみ出てしまいます。
あんこをたっぷりときれいに包むために、通常より時間をかけ、手包みするよう丁寧に包んでいます。
桜葉の風味・パリッとした歯ごたえ、道明寺粉のつぶつぶ、あんこのなめらか食感。
4つの要素があんこたっぷり道明寺の美味しさの秘訣です。
こだわりたっぷりの道明寺をぜひご賞味ください。