ネットスーパーへ移動します
桜づくしの桜まんじゅう

桜づくしの桜まんじゅうを発売
桜の花や葉は、春を楽しむ素材として季節の和菓子に取り入れられています。
今回は「春らしい柔らかなピンク色に、桜の香りと風味。そのすべてが味わえる様な桜まんじゅうを作りたい」との想いを込めて、こだわりの桜の素材を使った桜づくしの桜まんじゅうが出来ました。
開発・製造を担うのは、老舗和菓子メーカー、株式会社十勝大福本舗です。
昔ながらの伝統製法を続ける松崎町産桜葉
桜づくしの桜大福に使う桜葉は、静岡県伊豆・松崎町産のオオシマザクラです。
地場産業として大島桜の栽培と塩漬けに取り組む松崎町は、全国の“塩漬桜葉”の約7割を生産しています。大島桜の葉は、桜葉特有の芳香成分(クマリン)の含有量が他の桜より多く含まれている為、香り高いことが特徴です。
また、原料にこだわるだけではなく、製法も昔ながらの伝統製法を守り続けています。
一枚一枚手で摘み取り、丁寧に洗浄し、向きとサイズを揃えて50枚を束ね、大きな樽の中に一つずつ同心円状に並べます。ある程度並べたら塩をたっぷりとのせて、樽がいっぱいになるまでこの作業を繰り返します。
使う塩は、通常の塩より甘みがある徳島の「うず塩」を使用することで、桜まんじゅうの味にあう、まろやかな塩味のある桜葉に仕上がります。半年間じっくり塩漬けされると、緑色をした桜葉がきれいなべっこう色になり、豊かな香りが広がります。
桜葉を生地にもあんにも練り込む
桜づくしの桜まんじゅうは、桜まんじゅうの生地にも桜あんにも松崎町産桜葉を使います。
桜まんじゅうの生地は、細かく刻んだ松崎町産桜葉を加えることで、食べた瞬間から強い桜の香りを感じられます。桜あんの味を引き立てる、ふんわりしっとりとした食感の生地になる様、何度も試作を重ねました。
桜あんは、細かく刻んだ松崎町産桜葉を白あんに練り込み、全体が均一になるまで混ぜます。
なめらかでバランスの良い桜あんを作る為、あんの水分量や混ぜるスピード・混ぜる回数に気を配ります。
出来上がった桜葉の桜あんを、桜まんじゅうの生地で丁寧に包み込みます。
丁寧に蒸し上げる
桜まんじゅうの仕上げの工程では、丁寧に包んだまんじゅうを蒸します。
桜葉の豊かな香りを保ちつつ、しっとりとした生地に仕上げるため、長年培ってきた経験と知識を活かして最適な温度と時間に調整します。
桜素材をふんだんに使った桜づくしの桜まんじゅう。
一足早く、春の香りを感じてみては如何でしょうか。